12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初めて彼らを見たのはTVの中。
彼らの存在は知っていた。
けれど、CDやDVDを買って「聴く」という行為にまでは到っていなかった。
それを悔やむことになったのは、6/20,21の彼らのライヴでのこと。
6/20 日本武道館。
幕が切られた瞬間の出音に、鳥肌が立った。
フル充電して満タンになった彼らのパワーが勢いよく噴出。
終幕までその勢いは衰えることを知らず、MCわずかのライヴでそのまま最後まで突っ走った。
しかし、彼らの昔のライヴDVDを観て知ってはいたが、彼らは変態である。
もちろん性的な変態ではなく、音楽家としての変態。
表現手法というのはこれほど無限なのか、と思い知らされる。
ヴォーカル・ギター・ベース・ドラムというシンプルな4人編成であるにも関わらず、各々の自由な表現手法により、大きく大きく音が広がりを見せる。
それに加え、トムとジェリーの追いかけっこのような茶目っ気のあるステージング。
サウンドだけではない視覚的な部分も総合して、いつまでも胸の奥をくすぐって終わってもなおワクワクを止めない魔法をかけてくれる。
本当に不思議なバンドだ。
彼らのCDやDVDを買ったことはないけれど、知った曲はいくつかある。
長年あたしにとって、「誰の曲か分からないけど、でも好きな曲」という曲があり、それらの曲は、このライヴ前に聴いたベストアルバムで初めて彼らの曲であることを認識したのだった。
今回のツアーはベストアルバムの曲が大半を占め、未熟ファンのあたしでも、覚えたての曲では盛り上がり、ずっと好きだった曲では涙したり・・・と、思い切り堪能。
日本武道館のライヴがDVDになるそうで、他会場にはなかったバズーカー砲のように打ち出された紙吹雪の演出が、盛大にこの日のライヴのラストを飾ったのだった。
6/21 横浜アリーナ。
この日の席は、これまでに経験したことのない席。
数知れずライヴは観てきたけれど、
「えっ!?こんな場所!?」
と思ってしまうことはなかった。
なんとチケットに書かれていた指定席は、ステージの真横から見下ろす3階スタンド席。
正面の様子は一切確認出来ない。ガッカリ・・・
開演前、着席した瞬間はそんな気持ちだった。
けれど、始まってみると、意外な事実に気づく。
なんと、あまりに席がステージ真横過ぎて、ステージ袖やセット裏が見え、そこからのメンバーのステージへの出入りや、スタッフの動きが見えるのだ。
メンバーもわりと真横席の観客にサービスしてくれたりもする。
別の角度から、大半の観客が見ることの出来ない部分を見ているという若干の優越感に浸たることも出来たりしたのだった。
彼らのライヴは本当に楽しい。
いい意味で力が抜けていて、観客を置き去りにしないのだ。
世の中にはガチガチに作りこんで自分の世界に入り込むアーティストも居る。
けれどそういったアーティストは、アマチュア・プロに関わらず、観客を置き去りにする場合がある。
やはり大きな音の渦に軽々と引き込んでくれるアーティストというのは、いい意味で力が抜けていると、再認識した。
しかし、ラフなステージというわけではない。
2日間ライヴを観たけれど、両日観て感じたのは、パフォーマンスがよく計算されているということ。
同じセットリストで同じ場所で同じパフォーマンスをする。
ある意味作りこまれてはいるのだが、その中で「力が抜けている」という印象を持つのは、彼らの「余裕」という部分が与えるステージングなのだろう。
そういう「余裕」が振り撒くグルーヴは、間違いなく最高のモノだった。
期間限定ではない彼らの復活。
既に、しつこいくらいの来日を心待ちにしているあたしなのである。
普段は浜田省吾さんのコピーバンド・Miyacchi&The D Street bandのドラマーであるいまっちの、別のオリジナルバンドでの活動が見れるというのでお邪魔したライヴ。
あたし自身はMiyacchi&The D Street bandのスタッフをしている時もあり、彼のドラミングに触れる機会はわりと多い。そこでのいまっちのイメージが定着していて、実は、オリジナルバンドで叩く姿が簡単には想像出来なかった。
事前情報はほとんどない。
どうやらハードロック系の曲をやるバンドらしい、というモノが唯一得ていた情報だった。
バンド名は「心音ノートライン」
その名に合わせた、「心音」を使ったSEでメンバーが登場する。
トクン・・・トクン・・・トクン・・・トクン・・・
これから始まる彼らの世界がどういうモノであるか、期待を膨らませるには充分の心音SE。
そして始まったのは、耳馴染みの良い快速ロック。
ハードロックとキャッチーなロックを足して2で割った雰囲気、とでも言おうか。バンドとしてのまとまりも良く、気分良く彼らの世界に溶け込めた。
ヴォーカルのMCで、「ライヴって楽しい!」という言葉が出たが、素直に出たその言葉が、彼らがバンドとしてのまとまりを体感し、客席へもそれを提供出来た証なのだろうと思う。
ギタリストは、エアギター大会で優秀な成績を残しているそうで、そのパフォーマンスはその事実が頷けるモノだった。
かっこいいギタリストというのは、音はもちろんのこと、そのパフォーマンスも問われるものだと改めて感じたのだった。
ベースは、ド派手なタイプではないものの、静かに燃える青い炎というか、ボトムを支える役割をしっかりまっとうしているといった感じ。
そしていまっち。
オリジナルバンドということもあってか、普段彼の手元から聴こえるドラムに比べ、主張性が見えた。
音の分離も良く、「心音ノートライン」の快速ロックサウンドを気持ちよくリードし、グルーヴ感を存分に与えてくれた。
全体を通して、とにかく気持ちの良い快速ロック。
心音ノートラインとして初ライヴだったそうだが、とてもそうは思えない良いライヴ。
「もっと聴きたい」と、おかわりしたくなるサウンドだった。
しばらく心音ノートラインとしてのライヴはないようだが、気持ち的には次のライヴを急かしたいところである。
2回目、3回目と、次回以降のライヴがとても楽しみ。
正直あたしは、BOΦWYというバンドの生の状態を知らない。
もちろんその知名度は並のモノではないし、意識して聴かずとも、どこかで耳にする機会は幾度となくあった。
だから「知らない」けど「知っている」。
そんなあたしではあったけれど、音友・MAMAO氏がBOΦWYのコピバン『BOΦDY』でワンマンライヴをやるということで、これは是非観に行かねば、とお邪魔した。
BOΦWYは解散して久しいバンドでありながら、今もなお相当数のファンを持つ、言わばモンスターバンド。
何気なく耳にしていたBOΦWYというサウンドがどういうモノであるか、単純な興味もあった。
BOΦWYサウンドのあれこれと比較出来る知識がないため、曲との対比的な部分は割愛させて頂くとして、結論を言うと、非常に良いライヴだったということが言える。
ライヴ前半こそ緊張からかバンド全体の硬さが見受けられたが、中盤~後半は、バンドとしてメンバー全員が楽しむ領域に達した、弾けるアクトを展開していた。
そしてそれは、いとも簡単に観客に伝染する。
メンバーの「楽しい!」という感情が観客の笑顔とレスポンスを誘い、会場中が一体化。
BOΦWYを外枠しか知らないあたしも、気付いたら手拍子をしていたし、知った曲は口ずさんでいたのだった。
コピーバンドのライヴというのは、基となるアーティストのファンが観に来ることも多く、観客の気持ちも掴み易いし、演り易くもある。
しかし、そればかりではない。
そのアーティストの特徴的な部分をよく表現しながらも、コピーする側であるバンドとしての個性を期待されたりもする。そういった意味では、ある意味オリジナルバンドより演りにくい部分もある。
だが、BOΦDYはそういった境界を感じさせることなく、観客を音の渦の中に巻き込み、メンバーと同じ世界に引き込んだのだった。
引き込まれた世界は非常に居心地の良い世界であり、その居心地の良さは、観客の心底嬉しそうで楽しそうな表情で全て語られたのだった。
そして、音友・MAMAO氏。
知り合って久しいギタリストではあるけれど、ライヴという場で彼のプレイを観る機会はそれほど多くなかったように思える。
その分、今回の彼のプレイをとても楽しみにしていた。
時にはイラストレーター、時には映像・サウンドのクリエーターといった顔を持つ彼だけに、紡ぎ出す音は実に多彩で、その期待を裏切ることはなかった。
次は8/16、CLUB HOLIDAY NAGOYA。
こちらもまた楽しみである。
初めて彼らのライヴを観たのは去年の4月。
ライヴを主体とした活動をする彼らゆえ、1年の間に4回も彼らのライヴを観れて幸せだ。
彼らの『このメンバーで演奏出来ることが幸せ!』という様子が、弾けんばかりのグルーヴを生んでいるのだろう。
演奏中のメンバーの笑顔を見ているうちに、こちらが笑顔になってしまう。
お馴染みとなったアルバム『PASION』の曲をベースに、新曲『Viva Amor』を披露するライヴとして東京・大阪・名古屋の3箇所で展開されたライヴ。
凄まじい熱気と勢いで客を虜にした。
メンバー皆素晴らしい演奏なのだけれど、今回特に感動したのが、フラメンコギターのDanのソロ。
ライヴ中、フラメンコ独特のメロディーやコード、右手使いを惜しみなく披露。
音の粒ひとつひとつが弾け、脳を刺激し、胸を打つ。
油断すれば感極まって涙が出てしまいそうなほどの、圧倒的なエネルギーを放つソロなのだ。
もっともっと長く聴いていたい、そんな気持ちにさせられた。
ライヴの度に新しい発見をさせてくれる彼ら。
次のライヴは7月だそうで、それもまた楽しみである。
そういうライヴで会場全体を何やらぬるく包み込んだのは、M.N.G。
普段から洋楽のコピーをメインとした活動をしているのだけれど、今回は100%KISSのコピー。
個人的にKISSは好きなので、すんなり耳に入ってくる。
M.N.Gメンバーの出すサウンドも非常にかっこいい。
・・・にも関わらず、笑いが起きる。
笑いの理由は、バンドの「ゆるさ」にある。
それは登場の瞬間から始まった。
KISSといえばメイク。
メイクを再現するかも?という期待を客席はうっすら抱いていたはずだ。
が、彼らはかっこいいSEをバックにタラタラと登場。
しかもメイクの代わりにKISSメイクのマスクを装着し、何故か衣装は全員黒ジャージ。
気合いが入ってるんだか入ってないんだか、という状況に、お客はクスクスという笑いを洩らす。
ところが、イントロが始まると非常にゴリッとした骨太サウンドでかっこいい。
が、KISSメイクのマスクを装着したままでは声がこもるらしく、歌の入り前にVo.二村氏がマスクを頭の上にずらす。そしてそのマスクの下には何故か水泳のゴーグル・・・。
そこでも会場には笑いが。
そのまま曲は進んでいくのだけれど、途中、Ba.フィリ氏とGt.koji氏のコーラスが入るも、彼らはKISSメイクのマスクをずらしていなかったため、コーラスがほとんど聞こえてこない。
確信犯的なその様子を見て、また会場には笑いが。
その先もメンバーは、マスクをずらしたり浮かせたり、また装着してみたり・・・という繰り返し。
邪魔なら外せばいいのに・・・と、会場中の誰もの脳裏にかなりの回数よぎったに違いない。
しかし、それを敢えてやっている状況に、客は笑わずにはいられなかったというわけである。
さらにMCもゆるい。非常にゆるい。日常会話となんら変わりないゆるさ。
最終的に、
「あと2曲で終わりまーす」
というVo.二村氏のゆるい宣言でしめくくる。
しかししかし、やはりサウンドはかっこいいのだ。
Dr.まぼ氏は女性ドラマーであることを一切感じさせないパワーを備えながらも、非常にやわらかいスナップでエッジの効いたドラミングで安定しているし、それを信頼してるからこそ安心してメンバーは乗っかっているのだろう。終始気持ちの良い骨太サウンドを聴かせてくれていた。
聴覚的にも視覚的にも大満足。
「もう一杯!!」
と、おかわりが欲しくなる、そんなライヴだった。